プルツナー三股町M様
奥様が小さい頃に買ってもらったプルツナーピアノです。
お嬢様が4歳になられたので、ピアノを習わせるとの事。
ネズミが入っているのは知っていたらしいけど、修理せずに放っておいたそうです。
さてさて、グローミュージックでどのように変身するか、見ていてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
僕がいたらネズミなんか入らせなかったのに! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブライドルテープを噛み千切られてます。 | 何でもかじりますね。 | |
![]() |
![]() |
|
蝶番におしっこをかけたのかな?錆びてます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
全体にゆっくり緩めていき 最後に弦を外していきます。 |
![]() |
巻き線は、業者に送り同じものを作ってもらいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
外した芯線 | チューニングピンまで外れたプルツナー | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ブライドルテープの交換です。切れてないものも全部貼り替えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
埃をお掃除 | ピアノを倒します。一人でも大丈夫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
普段見えない下前板スプリング | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
張弦セット | チューニングピン打ち込み | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
芯線完了 | 底板を外していたら釘が打ちつけてありました。 | フレームビスの錆び |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
底板を外してペダル部をバラバラに。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
やっと来ました新品巻き線です。 | がんがん巻いていきます。 | |
![]() |
猫の手も借りたい位 | |
![]() |
![]() |
![]() |
全ての弦を張り終えました。もちろんチューニングピンも新品です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
マスキングします。 | ポリッシャーで外装磨き | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
底板・ペダルが見違える ようになったでしょう |
![]() |
![]() |
![]() |
ネズミさんにやられたフェルト | 全て新品に交換 | 鍵盤を取り付けます |
![]() |
![]() |
![]() |
鍵盤が取り付いたところで、最初の調律を始めます。この後、音が落ち着くように何回も何回も調律します。 | ||
![]() |
![]() |
|
見えない所ですが板バネ塗装 | 磨いて錆止めクリヤースプレー | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポリッシャーを掛けピカピカに!! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タグ:ピアノオーバーホール・修理, 塗装, 本日の作業